肝臓の検査



GOT(AST)・GPT(ALT)


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報(GOT)
検査詳細情報(GPT)

2.異常値-----疑われる病気や異常
  • GOTが増えた場合
    • 心筋梗塞
    • 進行性筋ジストロフィー
  • GOTとGPTが増えた場合
    • 急性肝炎:GOT,GPTとも非常に増える
    • 慢性肝炎・脂肪肝:GPTがGOTより高いのが特徴
    • 肝硬変・肝臓癌:GOTがGPTより高いのが特徴

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





アルカリフォスファターゼ(ALP)


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報

2.異常値-----疑われる病気や異常
  • 高値の場合
    • 肝・胆道の病気:急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝うっ血
    • ベーチェット病
    • 骨疾患
    • 慢性腎不全
    • 甲状腺機能亢進症
  • 低値の場合
    • 貧血
    • 肝萎縮

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





乳酸脱水酵素(LDH)


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報

2.異常値-----疑われる病気や異常
     

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





コリンエステラーゼ(ChE)


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報

2.異常値-----疑われる病気や異常
  • 減った場合
    • 肝臓病:慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌
    • 悪性腫瘍
    • 膠原病
    • 有機リン酸農薬中毒
    • 低栄養
  • 増えた場合
    • ネフローゼ症候群
    • 脂肪肝
    • 甲状腺機能亢進症

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





γ(ガンマー)−GTP


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報

2.異常値-----疑われる病気や異常
     増えた場合

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





総蛋白と蛋白分画


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報(総蛋白)
検査詳細情報(蛋白分画)

2.異常値-----疑われる病気や異常
  • 高い場合
    • 高蛋白血症
    • 慢性肝炎
    • 肝硬変
    • 悪性腫瘍
    • 脱水症
    • 多発性骨髄腫
  • 低い場合
    • 低蛋白血症
    • 肝臓障害
    • ネフローゼ症候群
    • 栄養不良

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報

2.異常値-----疑われる病気や異常

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





チモール混濁試験(TTT)


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報

2.異常値-----疑われる病気や異常
     

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





ビリルビン


1.何がわかるか-----基礎知識
  • 血清中に直接ビリルビンが増加するのは
    1. 肝障害:肝炎、肝硬変など
    2. 胆汁うっ滞
    3. 閉塞性黄疸:胆石などによる胆管の閉塞
    があります。
  • 総ビリルビンはいずれかが増えると増加します。
  • 健診では総ビリルビンをだけを測りますが、いずれにしろ肝障害、胆道の閉塞の有無を中心とした検査指標となります。
  • 総ビリルビンが高い場合、病院などで、直接型か間接型か調べると、原因がわかりやすくなります。

検査詳細情報
2.異常値-----疑われる病気や異常
     

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意





LAP


1.何がわかるか-----基礎知識
検査詳細情報

2.異常値-----疑われる病気や異常

3.どうすればよいか-----日常生活上の注意